MENU

福岡市特別支援学級保護者の会

2025/4/25 更新令和7年5月定例会のご案内(会員様フォームへ

2025/4/11更新

新年度ごあいさつ ならびに会への加入のご案内

陽春のみぎり、福岡市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒の保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。
当会は、1999 (平成 11) 年の発足から 26 年目を迎え、特別支援学級に在籍する児童・生徒の保護者が孤立することなく、子どもたちの未来のために協力しあっていきたいという思いのもと、福岡市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒の保護者を中心に活動しています (令和6 年度の会員数は、466 名)。

月に一度開催する定例会では、教育・福祉の専門家の先生方をお招きしての講演会、特別支援学校高等部等卒業生や先輩保護者から進路等のお話を聞く学習会、家庭や学校生活で生じる日々の悩みや進路等の情報交換をする交流会を行ってきました (その他に、福岡市 PTA 協議会から意見を求められた際には、親の立場に立って、意見を申し上げて
きました)。

今年度も、定例会などの活動をしっかりと行って参りたいと思っております。当会の理念についてご賛同をいただき、小・中学校の保護者の方は加入をお願いしております。なお、定例会における資料の印刷代等の費用を賄うため、年間会費を 1,000 円としております。
こちらも、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

加入のお申し込みは、各小中学校「福岡市特別支援学級保護者の会」学校代表者の方にお願いいたします。
質問やお問い合わせは、当会専用 Gmail アドレス(f.tokugaku.hogosyanokai2025@gmail.com) までご連絡ください。

【福岡市特別支援学級保護者の会の主な活動内容】

○毎月1回の定例会が主な活動になります
【定例会の内容】
保護者が知りたい!学びたい!について、講師をお招きしての講演会特別支援学校高等部等卒業生やその親から進路等のお話を聞く学習会『各校区の中学校と小学校との交流』などのテーマを決めての交流会など

・時間:午前 10 時~12 時の2時間程度
・場所:福岡市発達教育センター (福岡市中央区地行浜)
・福岡市市民福祉プラザ (ふくふくプラザ、福岡市中央区荒戸)

私たちの会について

すべての子ども達は、障がいの有無にかかわらず、今を幸せに生き、未来に向かい育っていく権利を平等にもっています。
私たちは福岡市内小学校・中学校の特別支援学級に在籍する子どもをもつ保護者の会です。

障がいのある子どもたちにとって有益な生活の実現を目指して、教育、就労など、地域社会で適切な理解と支援を受けながら充実した日常生活を営むことができることを願って活動をしています。

» 私達についてのページへ

次回定例会のご案内

令和7年2025年5月27日 (火)

  • 場所:発達教育センター 第一研修室
    福岡市中央区地行浜2丁目1-6   » 地図を見る
  • 種類:交流会
  • テーマ:『より良い支援学級の在り方』(講演会)
  • 講 師:福岡市発達教育センター 所長 松本 学 様

※詳しくは会員様フォームからご確認下さい。
※定例会出席は会員様限定となっております。(会員フォームについて

過去の活動内容

令和4年度

交流会・講演会(ふくふくプラザ1F)
『よりよい支援学級のあり方』

令和元年11月

交流会・講演会 『就労に向けて〜どのようなことを身につけていけば良いか〜』

平成30年度

交流会・講演会(ふくふくプラザ1F)
『障がい者雇用について 他』

お役立ちリンク

その他のご案内

よくあるご質問

img

保護者の方や一般の方からいただく、よくあるご質問をまとめております。

関連ギャラリー

img

特別支援学級の生徒さん達の絵画や工作、記念写真などを展示しています。

会員様フォーム

会員様フォームはパスワードが必要となっております。保護者の会定例会に参加された会員校代表者様へ随時パスワードをお渡ししていきますので、定例会への参加をお待ちしております。